
こんにちは、つかです。
今回はAprica(アップリカ)の最新作ベビーカーの【レインカバー編】のレビューをしていきます。
雨の日のおでかけって少しおっくうですよね。
そんな時にベビーカーに乗せて赤ちゃんとおでかけするにはレインカバーは必須です。
レインカバーはもう…ついている
レインカバーはもう…すでについておりました。最初から。
これで別に用意する必要はなさそうですね。

専用のレインカバーが最初からついてるのはありがたい。
しかもよく見ると、つけたままでハンドル切替可能!?
対面、背面の切替をつけたままできるってこと?
最高ですねぇ。
というわけでレインカバー試しにさっそくつけてみましょう!
いざ、レインカバー装着!

なるほど、なるほど。
ではさっそくつけていってみます

まずはベビーカーにかぶせてみました。
日除けを少し閉じる形でかぶせるようです。
あ、モデルを乗せるの忘れてました💦

これでよし。ではファスナーをすべてしめてみます

しっかりと全体を覆ってくれてますね。
ちなみにパパママ目線だと

こんなかんじ。
しっかりと子どもの顔を見ることができますね。
装着後ろからだとこんなかんじ
レインカバーを装着した後ろから見るとこんな感じになってます。

後ろは両サイドからでてる紐をちょうちょ結びでしめるみたいです。
スマートになるのはポイント高いですね。
本当につけたまま切替可能?実証!
ではお次は最初から驚いておりましたレインカバーをつけたままハンドル切替ができるのか?を検証していきます。
なぜ装着のまま切替が可能に?
レインカバーをつけて実際に検証していきます。

まず装着した際のハンドル周りをみてみます
両サイドからファスナーが伸びてますね
なるほど、手前のファスナーを開いてハンドルを切り替えるわけですね

こうしてハンドルまわりをひろげてからハンドルを切り替えると
(背中側はファスナー開かなくても問題なしです。)

対面式になりましたね!あとはもう一度開いたファスナーをとじれば…
無事レインカバーをつけたままでハンドル切替をおこなうことができました。
まとめ:レインカバーをつけてみて
今回レインカバーつけてみましたが、なかなかシンプルで使いやすいんじゃないでしょうか?
はじめてのベビーカーということで実際に使うのはこれがはじめてなので比較対象がないわけなんですが、個人的には文句は全くなしです。
あとはつけないときのレインカバーの管理方法で何かいい案ないかなと考え中です。
こういうのって割りとかさばって、置き場所にこまるんですよね(笑)
ではでは、快適な育児ライフをお過ごしください!

オプティア クッションAB ネイビークラシックNV(1台)posted with カエレバ